ぬか漬けが美肌に効果的?!美容・健康効果とは?

この記事は5分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link
共働きや食生活の欧米化などもあってか、
ぬか漬けをつける方が少なくなりましたが、
いま、若い女性の間で「ぬか漬け」がひそかなブームになっているのだとか。
美容や健康効果はもちろん、
ダイエットやバストアップにも効果があると話題になっています。
今回は、ぬか漬けの美容・健康効果についてやぬか漬けのつけ方など、
ぬか漬けの魅力についてご紹介しますね。

スポンサーリンク

sponsored Link

ぬか漬けの成分と主な効能

ぬかの成分
ーフィチン酸ー
・抗ガン作用
・高い抗酸化作用
・腎臓結石などの結石の予防
・血管疾患、心臓疾患の予防
・歯垢の予防
ーイノシトールー
・生活習慣病の予防
・脂肪肝の予防
・神経機能を正常に保つ
・髪を健康に保つ
ーフェルラ酸ー
・美白効果
・酸化防止
・紫外線吸収
・メラニン生成を抑制
・高血圧の予防
・アルツハイマー病の予防
ーγ-オリザノール(ガンマ-オリザノール)ー
・自律神経を整える
・更年期障害の改善
・酸化防止作用
・メラニン生成の抑制
・コレステロールの低下
ー植物ステロールー
・コレステロールの吸収を抑える
・生活習慣病の予防、改善
・排尿障害の改善
・免疫力の向上
ーダイエタリーファイバーー
・便通の改善
・コレステロールの吸収を抑える
・糖尿病予防
・ダイエット効果

ぬか漬けの効果

ぬか漬けの効果
ー美肌効果ー
ぬかには美肌に欠かせない栄養素・ビタミンB類が多く含まれています。
野菜をぬかでつけることで、浸透圧により野菜の水分が抜け、
ぬかの栄養素を吸収するので、生野菜よりもビタミンが増えます。
きゅうりの場合、ぬか漬けにすることでビタミンB1が約5倍に、
大根だと、ビタミンB1は16倍、ビタミンB2は4倍、ビタミンB6は6倍、
カルシウムは2倍になるというデータも。
また、ぬか漬けには酵素が含まれており、
酵素には新陳代謝や老廃物の排出を促す作用があります。
体内の老廃物が排出されることで、肌荒れなどの肌トラブルを起こしにくくなり、
美肌を保つことができるのです。
ー便秘の改善ー
ぬか漬けには野菜をつけて発酵することでできた
植物性乳酸菌
が含まれています。
植物性乳酸菌は、胃酸に溶けにくく腸まで届きやすいという特徴があるので、
善玉菌を増やし腸内環境を整える作用があります。
また、野菜にも食物繊維が多く含まれているので、
植物性乳酸菌と食物繊維のダブルの働きによって便秘の改善が期待できるのです。
ーコレステロール値の低下ー
ぬか漬けにはコレステロールの吸収を抑制する作用があります。
これは乳酸菌の働きによるもので、
腸内に乳酸菌が増えることで、悪玉コレステロールが減少するのだとか。
ーダイエット効果ー
ぬか漬けに含まれる乳酸菌により、便秘が改善され、
酵素により新陳代謝がよくなるのでダイエット効果が期待できます。
また、ダイエット中に不足しがちなビタミンを補うことができるので、
効率よくダイエットを行うことができるのです。
ー免疫力の向上・アレルギーの緩和ー
乳酸菌の働きで腸内環境が改善されることで、
免疫力が向上すると言われています。
ぬか漬けに含まれている乳酸菌は
植物性乳酸菌」なので、
胃酸に強く腸までしっかり届いてくれます。
腸までしっかり届いてくれるので、腸内の免疫細胞が植物性乳酸菌を摂り込み活性化され、
インターフェロンが放出されます。
インターフェロンにはアレルギー物質やウイルスの増殖を抑える働きがあります。
それにより免疫力の向上やアレルギーの緩和が期待できるのです。
ーバストアップ効果ー
元グラビアアイドルの川村ひかるさんは、
ぬか漬けを毎日食べていたことでバストアップを実感したのだとか。
川村さんは一時期胸が瘦せてしまい、年齢のせいとあきらめていたそうですが、
30代半ばになり再びバストサイズが復活。
特別なことはしていなかったそうで、唯一思い当たったのが
ぬか漬け
だったそうです。
川村さんがよく食べていたぬか漬けというのが、
キャベツのぬか漬け
キャベツに含まれているホウ素というミネラルは、
女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌を高める作用があり、
バストアップにも効果があると言われています。

ぬか床のお手入れについて

ぬか床のお手入れ
ぬか床は基本、1日1回かき混ぜるのが良いです。
かき混ぜ方は、上下をそっくり入れ替えるように混ぜます。
そして、押したり叩いたりしてぬか床の中の空気を抜きます。
容器のふちなどについたぬかはふき取るようにしましょう。
以上が基本的なぬか床のお手入れなのですが、
水が出てきたり酸っぱくなったりします。
そのような時の対処法は以下の通りです。
ーぬか床が水っぽくなってきたー
野菜を漬けるのでどうしても水分が出てきてしまいます。
私はずぼらなので、水分が出てきたらキッチンペーパーで水分を吸い取り、
様子を見てぬかを足したりしています。
この方法が楽で便利なのですが、ぬか全体が水っぽいときは水抜きをした方が良いです。
水抜きの方法は、ぬかをざるにあけて水抜きします。
半日ほどで十分水分が抜けるので、
水抜きしたら、ぬかの味をみて、塩やぬかを足しましょう。
私はこの方法を教えてもらいました。
ぬか床の水抜きに便利な、
ぬか床の水抜き容器」というものがあります。

この穴の開いた容器をぬか床に入れて置くだけで、
余計な水分を抜いてくれるので、ぬか床のお手入れが楽になります。
ー酸味が強くなってきたー
ぬか床が酸っぱくなる理由は、
・気温が高い
・お手入れの回数が少ない
・水分が多い
・塩分が少ない
などが原因です。
冷蔵庫以外の冷暗所などにぬか床を置いている場合は、
気温の低い場所に移動させましょう。
それから、お手入れの回数が少ないと酸っぱくなってしまうので
朝と晩にぬか床をかき混ぜてあげるようにしましょう。
他にも、酸っぱくなってしまったぬか床を整える方法を2つご紹介しますので、
参考にしてみてください。
1.和からし粉を入れる
からしには乳酸菌の繁殖を抑える作用があります。
ぬか床1㎏に対し、和からし粉大さじ1~2を加えてよく混ぜます。
よく混ぜ合わせたら、涼しい場所に置き2~3日休ませましょう。
酸味調整辛子ぬか
ぬかみそからし
というぬか床の環境を整える商品を使うと便利です。

2.鷹の爪を入れる
鷹の爪を2~3本、切らずに入れるだけです。
ーカビが生えてしまったー
ぬか床にカビが生えてしまったら、
カビが生えている部分を厚めに取り除きましょう。
カビを取り除いたら、一度ぬかを別の容器に移し、
ぬかが入っていた容器を洗浄・消毒してしっかりと乾かしましょう。
容器が乾いたら、ぬかを戻して良くかき混ぜましょう。
ーぬか床からシンナーのようなにおいがするー
ぬか床に何も漬けずに放っておくと、シンナーのようなにおいがすることがあります。
(セメダインの臭いという人も)
このような場合、ぬか床を回復させるのはなかなか難しいです。
シンナー臭の原因となるのは、「産膜酵母」という菌で、
少量でもシンナーのような強い刺激臭がします。
この菌が増えてしまう原因は、かき混ぜ不足なので、
ぬか床をこまめにかき混ぜてあげることで回復が見込めます。

味が物足りないと感じたら

味が物足りないときは
ぬか床が若いと、ぬか漬けの味に物足りなさを感じることがあります。
毎日よ~くかき混ぜて、時間がたてば味わいが増すのですが、
そんなの待てないよ!!
という人は、ぬか床に以下の食材をプラスしてみましょう。
・ビール
・山椒
・和からし
・鷹の爪
・昆布
・かつお節
・干ししいたけ
・生姜
山椒や鷹の爪、昆布などはぬか床をつくる最初の段階で入れる方もけっこう多く、
私もぬか床を作る最初の段階で、昆布と鷹の爪を入れていました。
漬物名人の近所のおばあちゃんに聞いたのですが、
長くぬか漬けを作っている人からぬか床を分けてもらうといい
のだとか。
分けてもらったぬか床と新しいぬか床をよ~く混ぜ合わせて使えば、
早い段階でおいしいぬか漬けが楽しめるそうです。
もちろん、その後のお手入れも大事ですよ!

旅行や出張で長期間留守にする時

長期間旅行に出るときは
ぬか床を持つ人にとって、旅行や出張などで長期間留守にするのはとても心配。
ぬか床は毎日かき混ぜるのが基本ですからね!
とはいえ、仕事などで家を空けるのは仕方のないこと。
家を長期間あけるときのぬか床の管理法は以下の通りです。
1.塩で覆う
ぬか床の表面に厚さ1cmくらい塩で覆い、冷蔵庫で保管します。
家に帰ってきたら、塩と表面部分のぬかを取り除きます。
ぬか床をかき混ぜたら、ぬか床の復活です。
2.冷凍する
ぬか床をジップロックに入れて冷凍します。
これはぬか床を冬眠させる方法も同じです。
再度、ぬか漬けを開始するときになったら、
冷蔵庫に移し、ゆっくりと解凍してから使います。
これで長期の旅行や出張も安心ですね♪

まとめ

ぬか漬けって難しいイメージがありますが、
実際につけてみるとそうでもないんです。
毎日かき混ぜてあげているうちに愛着がわいてきて、
おいしいぬか漬けにな~れ♪
なんて話しかけています。
※名前を付けている人もいます
お腹の調子も良くなるので、便秘がちな人におススメですよ!
1週間お手入れ不要のぬか床もあるので、
そのような手軽なものから始めてみるのもいいかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。