スポンサーリンク
sponsored Link
突然ですが、
あなたは岩盤浴が好きですか?
私は大好きです!!
身体が温まることはもちろんですが、
岩盤浴に行くとお肌がすべすべになるので定期的に通っています。
そう、岩盤浴には「美肌効果」があるんですよ。
でも、岩盤浴の入り方を間違えると美肌効果がなくなることをご存知でしょうか?
岩盤浴の入り方を知っていると知らないとでは大きな差が!!
ということで今回は、
岩盤浴の効果的な入り方や美肌以外の効果などについてご紹介していきます。
岩盤浴ファン必見ですよ!!
スポンサーリンク
sponsored Link
岩盤浴とサウナの違いとは?
岩盤浴もサウナも、どちらも体を温め血行を促進し発汗させる作用がありますが
ちょっとした違いがあります。
サウナは高温に熱した石やスチームヒーターを熱源に浴室内を温めます。
その温度は80度~100度で、短時間で大量の汗をかくことができます。
一方岩盤浴は、40度~45度ほどに温めた岩石の上に横になり、
20~30分ほど寝っ転がってじわじわと汗をかいていきます。
サウナは体の表面から温めるのに対し、
岩盤浴は体の内側から温めていくんですね。
かく汗にも違いがあり、
サウナでかいた汗は体内のミネラル分が含まれているためべたべたするのですが、
岩盤浴でかいた汗はミネラルを含まない汗なのでサラサラしています。
また、高温で急激に体温をあげるサウナと比べ岩盤浴は低温でじわじわと温めるので、
身体にかかる負担が少ないという特徴もあります。
汗の種類について
サウナと岩盤浴でかく汗に違いがあるとお話ししましたよね?
汗にはどのような種類があるのか?
汗によってどのような違いがあるのか?
みていきましょう。
汗を分泌する汗腺には
・エクリン汗腺
・アポクリン汗腺
の2種類があります。
エクリン汗腺は生まれた時から全身に分布している汗腺で、
その数は個人差がありますが、200~500万個あるとされています。
エクリン汗腺から分泌される汗の成分は水と塩化ナトリウムが主な成分で、
それ以外にも乳酸や尿酸、アンモニアなどの多くの物質を含んでいます。
分泌された汗にほとんどにおいはありませんが、
細菌に分解されると汗臭いにおいがするようになります。
エクリン汗腺の重要な役割は体温調整です。
気温や運動などにより体温が上昇すると汗をかきますよね?
この「汗をかいた」という時の汗は
エクリン汗腺から分泌されたのもです。
アポクリン汗腺は主にわきの下や乳首、陰部などに存在し、
思春期に大きく発達します。
アポクリン汗腺は毛穴と共に存在し、毛穴から汗を出します。
アポクリン汗腺は動物の芳香腺の遺残とも考えられており、
異性を引き付けたり、仲間同士であることを確認したりする機能がありますが、
人間においてはその機能は明らかではありません。
アポクリン汗腺から分泌される汗は無臭ですが、
たんぱく質や脂質を含んでいるため皮膚表面に出ると常在細菌に分解され、
独特のにおいを放つようになります。
ワキガの原因として重要視されているのが
アポクリン汗腺から分泌される汗です。
岩盤浴は体の内部からじっくりと温め汗をかくので塩分濃度などが低く、
においのないサラサラの汗が出ます。
サウナは皮膚表面を温めてかく汗で、汗腺から汗が出ますが、
岩盤浴でかく汗は「皮脂腺」から出るので、
老廃物が排出されやすく、デトックス効果が高いのです。
といっても、皮脂腺はなかなか開きにくく、皮脂腺から汗を出すためには
・マラソン30キロ
・エクササイズ2時間
といったハードな運動が必要と言われています。
岩盤浴なら20~30分寝ているだけでいいので、とても手軽ですね。
岩盤浴の効果
ー美肌ー
汗の種類のところにもありますが、
岩盤浴でかく汗は「皮脂腺」から出ています。
汗をかくことで皮脂腺からよい脂が出てきて、
肌表面に保護膜を張ってくれるのです。
この保護膜のおかげで、お肌がすべすべつるつるになるんですね。
また、血行が良くなるのでクマやくすみなどを解消したり、
肌に必要な栄養をしっかりと届けることができるのです。
ーアンチエイジングー
岩盤浴はアンチエイジングにも効果的です。
老化の原因となる「活性酸素」はストレスなどが原因で増えてしまうのですが、
岩盤浴の遠赤外線により、ストレスを緩和することができるのです。
また、加齢によって筋肉量が減ると体が冷えやすくなるのですが、
遠赤外線の温浴効果により冷え性を改善することができるのです。
冷えが改善することで免疫力のアップにもつながりますし、
細胞が活性化されるのでアンチエイジングに効果的なんですね。
ーダイエット効果ー
岩盤浴の温熱効果によって血行が良くなり、
新陳代謝があがります。
ダイエット中は食事制限をする方が多いですが、
食事制限をしてしまうと、身体の代謝が下がり痩せにくいんです。
代謝があがれば身体は痩せやすくなるので、
ダイエットにも効果的なんですね。
また、岩盤浴にはデトックス効果も。
身体の中にたまっている老廃物はダイエットを停滞させてしまう原因です。
その老廃物を排出を促す効果が岩盤浴にはあるのです。
ーがんの予防ー
岩盤浴にはがんの予防効果も期待できるのだとか。
岩盤浴はお湯に入る入浴とは違い、
遠赤外線効果があり、身体を芯から温めてくれます。
がん細胞は35度以下の温度を好み、
逆に熱に弱く熱で死滅してしまうことから
がんの予防に効果があると言われているのです。
実際にがん治療に効果的と人気の高い温泉が
秋田県・玉川温泉です。
玉川温泉の特色は「ラジウム温泉」で
いわゆる放射能泉です。
玉川温泉では特別天然記念物「北投石」が使用されていて、
北投石は半永久的に自然のラジウムを放射しています。
このラジウムには身体を活性化させ健康にする
「ホルミシス効果」があるというのです。
ー不妊ー
岩盤浴には不妊症を改善する効果も期待できるとされています。
不妊症が改善する可能性がある理由が4つあります。
まず1つは「血行促進効果」です。
身体が冷えていると臓器の働きが悪くなるのですが、
子宮や卵巣は特に冷えの影響を受けやすく
血流が悪くなることで卵胞刺激ホルモンが分泌されにくくなり
排卵障害を起こし不妊症の原因となってしまうのです。
岩盤浴の遠赤外線効果で体の芯から温まることで、
子宮や卵巣の血行を促進し、排卵誘発が期待できるのです。
2つめは「リラクゼーション効果」です。
自律神経が緊張状態にあったり失調状態にあると、
体温の調整がうまくいかなくなったり女性ホルモンのバランスが乱れるなど
様々な不調があらわれてきます。
とくに、子宮や卵巣は影響を受けやすく、
月経の周期が不安定になったり無排卵などの症状があらわれてしまいます。
岩盤浴にはリラクゼーション効果があるので、
自律神経のバランスを整え、子宮や卵巣の機能を正常化することで
不妊の改善につながると考えられています。
3つめは「ホルモン系の分泌機能の調節」です。
卵巣や副腎といった内分泌器官は、
少し高めの温度の時の方が機能が高まります。
内分泌器官とは、
視床下部、脳下垂体、甲状腺、副腎、卵巣などのことで、
内分泌機能に障害があると不妊を招くとされています。
岩盤浴にはこの内分泌器官を調節して、
妊娠しやすくなる可能性が期待できるのです。
4つめは「卵子の移動を助ける」です。
遠赤外線の波長は電磁波の一種で、
物質の分子を振動させる働きがあります。
分子が振動することで摩擦熱が発生し、これが熱源となります。
これは「共鳴振動」という一種の運動エネルギーで、
この運動エネルギーの働きにより卵子を卵巣から出しやすくしたり、
卵子の通り道である卵管を移動しやすくする可能性があるのだとか。
これら4つの理由から、岩盤浴には不妊症の改善に効果が期待できる
と考えられているのです。
岩盤浴の効果的な入り方
それでは、岩盤浴の効果的な入り方についてお話します。
①まず、持ち物ですが、飲み物は忘れずに持っていきましょう。
お店によってですが、水を無料で提供している店舗が多いですが、
提供していない店舗もあるので、飲み物を持参するようにしましょう。
入浴前に水分補給することも忘れずに!
②お店についたら着替えをするのですが、
温泉施設と一緒になっているのであれば温泉に入って体を温めておくと
より効果的です。
岩盤浴専門の施設でも、シャワーは先に浴びるようにしましょう。
衛生面のマナーもありますが、岩盤浴後にシャワーを浴びてしまうと
美肌効果が損なわれてしまいます。
③着替えを済ませたらいざ岩盤浴へ。
うつ伏せでも仰向けでもどちらでも構いませんが、
頻繁に体勢を変えてしまうと効果が半減してしまうので、
うつ伏せ10分、休憩5分、仰向け10分
というように、全身がしっかり温まるようにしましょう。
これを3回ほど続け、約1時間の入浴を目安に入りましょう。
休憩中の水分補給も忘れずに行ってください。
私が行く施設には「塩」が無料で置いてあります(^^
④岩盤浴後はシャワーを浴びません。
岩盤浴でかく汗には質の良い皮脂成分が含まれています。
その皮脂成分がお肌の保護膜となり、
すべすべつるつるな美肌を作ってくれるのです。
出来れば自然乾燥が望ましいのですが、
冷えが気になる場合は軽くタオルでふき取る程度にしましょう。
また、化粧水や乳液などは最低でも1時間後が望ましいとされています。
岩盤浴の効果は1週間ほど続くと言われているので、
週に1回の入浴で十分です。
毎日入っても良いそうですが、
入浴料が高めなので、通える範囲で無理なく入浴しましょう。
岩盤浴の注意点
岩盤浴の注意点についてお話します。
①体調の悪い時は入らない
岩盤浴は体にかかる負担が少ないとはいえ、
大量に汗をかくため、案外負担がかかってしまいます。
また、「風邪をひいている時は汗をかくといい」といって
風邪をひいている状態で入ってしまうと、他のお客さんに風邪を移してしまう恐れがあります。
いつもより体調が良くないときは岩盤浴は避けましょう。
②妊娠中、持病のある方は医師と相談してから
妊娠中や持病がある方はお医者さんに相談してから入るようにしましょう。
身体によいからといっても、体温が上昇し大量の汗をかくのです。
岩盤浴に入ってもいいかどうか、かかりつけの医師に相談してください。
③食事の直後は避ける
胃に食べ物が入った状態で体温が上がると、
消化の妨げとなってしまいます。
最低でも食後から1時間はあけるようにしましょう。
④こまめな水分補給と休憩を忘れずに
岩盤浴は温度が低く、寝ているだけなので長時間滞在できてしまうのですが、
長くても15~20分したら休憩をとるようにしましょう。
休憩中は水分補給をしっかりしましょう。
欲張って長く入っても効果はありません。
基本的な入浴法を守って、気持ちよく入りましょう。
まとめ
岩盤浴の効果などについて書いてきました。
お肌がすべすべになってアンチエイジング効果もあるなんて
美容に気を使う女性には嬉しい効果ばかり(*´▽`*)
効果的な入り方、ぜひ試してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。