食べこぼしによるシミの取り方は?シミ抜きの心得と万能漂白剤の作り方!

この記事は4分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

せっかく楽しく食事をしていても、
食べこぼしのシミがついてしまっては、楽しい気分も台無しです。

特にお子さんがいるご家庭は、食べこぼしのシミは日常茶飯事。

毎食、食事用のエプロンをつけているにもかかわらず、
気づくと袖にべったりのミートソースが…。

大概が目を離しているうちの出来事で、
発見が遅れて「取れなくなってる…。」なんてこともしょっちゅう。

落とさないように気をつけていても、大人でもたまにやってしまいますよね。

大切な服だったらなおさら、ショックは大きく、
絶対にシミは落としたいところではないでしょうか。

取れにくい食べこぼしのシミにはいくつか種類があると思います。

ジュース・醤油・コーヒー・ソース・カレーライス・ケチャップ・ワイン…

例を挙げるときりがない食べこぼしのシミの種類。

それぞれにあったシミの取り方がありますが、
皆さんは全てのシミ抜き方法をご存知ですか?

一つ一つ覚えるのはとても大変!

万能で使えるものがあればいいですよね。

ということで、今回は、シミ抜きの心得とシミ抜きの応急処置、
万能シミ抜き剤の作り方をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

sponsored Link

シミ抜きの心得について

シミ抜きで大切なことは、
とにかく早くそのシミと向き合うこと!
です。

シミがついてから、時間が経てば経つほどシミは落ちにくくなります。

なぜかというと、シミがが衣類に色素沈着のようにしっかりとついてしまうからなんです。

そうなってからでは、落とすことがとても大変になってしまいます。

しかし、すぐにその汚れを取ることが難しい場合も多いですよね。

例えば、外食中に食べこぼしのシミができてしまって、
家に帰るまで時間が空いてしまう場合など。

そんな時は「応急処置」がとても大切なんです。

応急処置をしているのとしていないのとでは、
家に帰ってからのシミの取れ具合が変わってきます。

そこで次に応急処置について見ていきましょう。

 

すぐにシミが落とせない時の応急処置について

シミには水溶性のものと、油性のものがあります。

醤油やジュース、コーヒーなどは水溶性のシミ、
カレーやチョコレートなどは油性のシミになります。

<もし見分けがつかない場合>

シミに水を一滴たらして
そのシミに水が染み込めば水溶性
水が染み込まず弾いた場合は油性のシミになります。

二つに分けたシミの応急処置の方法を見ていきましょう。

「水溶性のシミの場合」

1、シミを軽くしめらせて、裏表に乾いたハンカチやティッシュでうつしとります。

2、シミが移らなくなるまで繰り返しましょう。

この場合の注意事項は…

・シミの部分をこすらないこと!衣類によっては、スレや脱色させることがあります。
・水で色が出る衣類は、しめらせないでください。(色が付着することがあります。)
・輪ジミが発生しやすい衣類は、水でぬらさないほうが無難です。
・帰宅したらすぐにシミ抜き処理を行ってください。

 

「油性のシミの場合」

1、水でぬらさず、ハンカチやティッシュで摘まみ取ります。

シミを広げないようにするのがポイント!化粧用のあぶらとり紙なんかもオススメです。
この場合の注意事項は…

・シミの部分をこすらないこと!衣類によって、スレや脱色させることになります。
・帰宅したら早めにシミ抜き処理を行ってください。
以上の応急処置をしておいて、
自宅に帰ってからシミ抜きをしたり、
自宅ではシミ抜きができない衣類は、クリーニングに出したりしてください。

シミの取れ具合に結構な差が出てきます。

これ以外にも、
食べこぼしが日常茶飯事の方は、
持ち運べるサイズのシミ抜き剤を持ち運ぶのも一つの手です!

トップシミ取りレスキュー」という市販のシミ取り剤なんかも売っていますよ。

市販のシミ取り剤で行う応急処置は…

1、固形物や水分をティッシュなどで取り除きます。

2、シミの裏側に付属の吸収シートを当てます。
付属されていない場合は、乾いたティッシュと使いましょう。

3、シミ取り剤で汚れを叩き出し、九州シートに吸わせます。

4、水で濡らしたハンカチなどでシミの部分をたたき、シミ取り剤の成分を落とします。

5、あとは自然乾燥しましょう!

こういったアイテムが常にあると心強いです。

そして家に帰ってから、念入りにシミ抜きをしてくださいね。

 

シミ取り万能剤の作り方

シミがついた衣類が漂白できるのであれば、
どんな種類のシミにも効く万能の漂白剤があればいいな~と思ったことはありませんか?

そう、私はとても面倒くさがりやで、シミによっていちいちやり方を変えるのが面倒。

だから「魔法のようなシミ抜き剤が欲しいな~」と思っていました。

そこで発見したのが今回ご紹介します万能シミ取り剤です。

作るのに必要なものは、
ワイドハイターと重曹のみ!たったこれだけです。

ワイドハイターなら既に自宅にある方も多いと思いますし、
重曹も今や万能お掃除道具の一つなので、既にお持ちの方も多いはず。

どちらもお手頃に手に入りますので準備してみてください。

では、作り方からシミ抜きの方法までをみていきましょう。

 

1、ワイドハイターにをキャップに入れます。そこに重曹を入れてください。

ワイドハイター1に対して、重曹1の割合で大体作ってみてくださいね。

2、ワイドハイターと重曹を混ぜ合わせます。これで完成です。

3、万能シミ抜き剤をシミの箇所に塗っていきます。

小さなシミであれば綿棒などで、大きいシミであれば絵の具の筆なんかが便利です。

手でやると手荒れの原因になるますのでご注意を!

4、オケかタライにぬるま湯を入れてください。洗面所に直にぬるま湯を貯める方法もありです!

そこに先ほどの洋服を漬け込みます。

衣類のシミ具合によってつける時間を変えてみてくださいね。

5、絞って、その後すぐに洗濯機で洗いましょう。
こんなに簡単にできれば、家庭でもシミ抜きしてみよう!ってなりませんか?

ぜひ、試してみてくださいね。
こちらにも注意事項があります。

・家庭でのシミ抜きは、洗濯機で洗えるものだけにしましょう。
・色の濃い衣類に関しては、必ずぬい合わせ等で色落ちがしないか試してから行ってください。
・万能シミ抜き剤をワイドハイターに戻しすのはNG!
・シミ抜きをした洋服はできるだけ早めに洗濯してください。
・自宅でのシミ抜きは自己責任です。大事服や心配な衣類はプロに任せましょう!
以上の注意事項を守って、シミ抜きしてください!

 

まとめ

いかがでしたか?

お母さんお父さんのシミ抜きの負担が、少しは減ってくれていると嬉しいです。

諦めていた衣類のシミが落とせるかもしれません。

毎日の家事の負担が少しでも楽になれば、
ほっと一息のコーヒータイムがあなたの元にやってくるかも!?

そんなことを目指しながら、頑張っていきましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。