お中元の「のし」の書き方~種類、名入れ、のしの位置~

この記事は2分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

お中元の「のし」の書き方~種類、名入れ、のしの位置~

お中元に使用するのしってなに?

7月といえばお中元の時期です。

大きなスーパーに行けば
お中元を購入した時に勝手につけてくれる‘のし’ですが、種類があります。

ちょっとした豆知識を知ってプラスαな大人を目指しましょう!

それでは、
お中元ののしの書き方などについて書いていきますね。

お中元のお礼状マナー(会社・個人)の例文

お中元のお返し(会社版)お礼状や上司への対応は?

お中元のお返しの金額はいくらが相場?のしはつける?

スポンサーリンク

sponsored Link

お中元の‘のし’の種類とは?

お中元のお返しで使用するのしの種類は紅白蝶結びのものを使用します。

他には紅白結び切り、黒白結び切り、黄白結び切り等があります、
お中元で使用するのは贈るのでもお返しするでも紅白蝶結びです。

ちなみにのしとは白い奉書紙を掛け、水引で結び、
のしをつけて印刷したものがのし紙といわれています。

水引だけを印刷してあるものはかけ紙と言われ、病院でのお見舞い等に使用します。

お中元で‘のし’の名入れはどこに書く?やる必要はあるの?

のしの名入れは贈り主の名前を入れるものです。

苗字、フルネームもしくは会社名を入れましょう。

また、名入れに関しては入れても入れなくてもOKです。

お中元、暑中見舞い、残暑見舞い、お歳暮に関しても名入れの必要は強制ではありません。

ちなみに、私は、
送る相手との「親密度」や「立場」などで
書いたり書かなかったりしています。

お中元の‘のし’の位置として内側と外側どちらがいいの?

のしには内のし、外のしの2種類があります。

一般的なお中元・お中元のお返しは内のしで贈りましょう。

直接手渡す際は外のしでお返ししましょう。

ただ、関東は外のしが好まれ、関西では内のしが好まれるといった文化・風習もあるそうです。

送り先に合わせてのしを張ってみてはいかがでしょうか?

まとめ

お中元もお歳暮も同様に今では大型スーパー・通販で勝手に依頼できます。

そのため、
のしの種類を理解して贈ることで今後も古き良き日本の文化を守っていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。