
スポンサーリンク
春らしい日が続き、空のブルーと桜の色が、
きれいに各所を彩っていますね。
あっという間に終わってしまう、きれいな桜のシーズンですが、
同じく春の代名詞ともいえる花粉症のシーズンは長いですよね。
地域差もありますが、2月から4月まで続く地域もあり、
つらい症状に日々悩まされている方も多くいらっしゃいますよね。
花粉症の症状といえば、鼻水、鼻ずまり、目のかゆみ、くしゃみ、などが主ですが、
花粉症から肌荒れがおこってしまい、
顔や首がかゆいといった症状もあることをご存知でしょうか。
なぜか花粉が飛散する季節に肌が荒れやすいと感じる方は、
花粉症からくる皮膚炎の可能性もあるかもしれません。
今回は、花粉症によって起こりうる皮膚炎について、
まとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
春は肌荒れに要注意のシーズン?
春は、花粉だけではなく様々な要因から
肌荒れしやすい季節と言われています。
というのも、春先は寒暖の差も大きく、
自律神経のバランスがうまくいかず、
体調を崩しやすい時期でもあるからです。
体調がよくないと、お肌にも影響が出やすいですよね。
思いのほか冷えてしまこともあり、
血行不良から、肌荒れがおこってしまうこともあります。
紫外線の量も多くなり、
お肌がダメージを受けやすい状態になるのもよく知られていますよね。
また、春は体内からも肌荒れが起きやすい季節です。
春は解毒の季節ともよばれていて、
冬の間に溜まった老廃物を排せつしようと肝臓が大忙しで、
体の免疫力が下がりがちな季節なのです。
免疫力が下がると、花粉症の症状も出やすいですし、
お肌も荒れやすいし、いいことがないんですよね。
もちろん、花粉症の症状も出やすくなってしまいます。
このように、体の中からも外からも影響を受けて、
春はお肌が荒れやすい季節なんです。
そこへ花粉という外敵が加わり、
皮膚の内側が刺激されてしまい、炎症が引き起こされてしまうのです。
通常でしたら、内側が刺激されないように、肌のバリア機能が働きますが、
春先は、先ほどもお伝えしたように、免疫力が下がりがちで、
バリア機能も低下しがちになり、花粉の影響も受けやすくなってしまいます。
また、見落とされがちですが、年度の切り替えで忙しかったり、
学校や職場の環境が変わったり、新しい人間関係の中で緊張したり、
いつもよりストレスも多くなりやすい時期ですので、
お肌に影響も出てきてしまいがちです。
ホルモンバランスの乱れや、不規則な生活もお肌へのダメージにつながりますので、
いつも以上にお肌や体のケアをしてあげて、肌荒れを防ぎたいところです。
花粉症による皮膚炎の症状
花粉症皮膚炎は、花粉が肌に付いてしまい、
肌が炎症を起こし、かゆいというのが症状で、
・かゆみ
・赤み
・腫れ
・赤いぽつぽつ
・かさかさ
などが症状として挙げられます。
肌荒れでじゅくじゅくする方もいらっしゃるかと思いますが、
花粉症からくる皮膚炎はかさかさしているのが特徴的です。
花粉と接触することで、症状が出ますので、
顔や首など露出しているところにかゆいといった症状が出ます。
目の周りも皮膚が他の部分よりもデリケートなので、
特に症状が出やすい部分です。
花粉症で鼻をよくかむ方も多いと思いますが、
鼻をかむ回数が多いと、鼻周りの皮膚が刺激を受けて弱くなり、
皮膚炎に発展しやすい状態にもなっていますので、
ご注意くださいね。
アトピー肌の人はもちろん、敏感肌の人、
普段から乾燥肌の人も注意が必要です。
顔や首がかゆい、花粉症皮膚炎の対策とは?
花粉症皮膚炎の予防方法は、通常の花粉症の予防と同じように、
できるだけ肌を花粉に触れさせないということが大事です。
暖かくなり、肌の露出が少しずつ増えてきますが、
帽子やマスク、スカーフなどをうまく活用して、
肌を花粉から守るようにしましょう。
また、お肌が乾燥している時は、皮膚のバリア機能が低下して、
刺激を受けやすい状態になってしまっていますので、
乾燥しないようにお肌ケアをすることも効果的です。
年間を通して保湿を心がけてスキンケアするようにしておくと、
美肌にもつながりますよね。
すでに花粉症皮膚炎になっている方もなっていない方も、
スキンケアの時に、肌をゴシゴシこするのは絶対にやめましょうね。
かゆみがある場合は、かゆみが強くなってしまいます。
洗顔もやさしく、スキンケアもやさしく、を心がけてくださいね。
こちらも美肌につながる習慣の一つとして、よく知られていますね。
できれば、帰宅後、すぐにお風呂に入り、
顔と首の花粉を落とすのも効果的です。
スキンケアも首までを顔と思って、保湿してみてくださいね。
ファンデーションはリキッドタイプよりパウダータイプがおすすめです。
パウダータイプもミネラルファンデにすると、
お肌にもやさしく、花粉ガードができますよ。
花粉症皮膚炎による症状がひどく、
パウダータイプだと化粧ノリが悪いような場合は、
保湿成分の入った美容液ファンデやBBクリームなどがおすすめですよ。
リキッドファンデーションは花粉がくっついてしまいやすいので、
この時期は避けたいですが、どうしても、という場合は
オイルフリータイプを選ぶといいですね。
いつもより優しい商品を選ぶようにして、
いつもより優しくケアしてあげるといいと思います。
また、髪の毛についた花粉がお顔や首の肌についてしまったり、
室内に入ってしまったりすることも多いので、
帽子をかぶる他に、まとめ髪にしたりして、
花粉が髪につかないようにするという予防方法も実践してみてくださいね。
いろいろ対策を書いてきましたが、
がまんのならないかゆみに悩まされていたり、
症状がひどくお困りのようでしたら、
迷わず皮膚科を受診なさってくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
顔や首にかゆい、かさかさするといった症状が出る
花粉症皮膚炎についてのお話、美容のお話のようになってしまいましたが、
保湿を重視してスキンケアしておくことが花粉症皮膚炎の予防にもなり、
花粉でダメージを受けたお肌にも効果的なのですね。
通年の習慣にしておけば、来年の花粉の季節には、
今年ほど悩まなくて済むかもしれませんね。
花粉をできるだけ肌につけないようにする、
そして体内に取り込まないようにするという対策も、
あと1ヶ月くらいでしょうか、もうひと踏んばりといったところですね。
免疫力が下がりがちな春なので、
いつもより休息をとって、体をいたわってあげてほしいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。