
スポンサーリンク
なにげなく鏡を見たら、顔がテカテカ!
朝にしたメイクが、お昼休みには崩れてる…
脂性肌の人には、こんな悩みがつきまとうので
相性のいいファンデーションを探すのに苦労しています。
美容雑誌なんかだと、乾燥対策のアイテム特集はあっても
オイリーになる人向けの特集は少なめで困りますよね。
今回は、脂性肌さんがメイクを美しくキープするための
ファンデーションの使い方・いちおしアイテムをご紹介します!
スポンサーリンク
脂性肌の特徴
脂性肌またはオイリー肌と呼ばれる肌は、しっとり感があります。
つっぱるような乾燥を感じることはないけれど、
表皮の皮脂が多くテカりが出やすい状態。
肌トラブルとしては、毛穴の開きや詰まりが起こったり
吹き出物ができやすい傾向です。
そんな脂性肌さんは、ノーマル肌や乾燥肌の人と比べると
皮脂や汗によるファンデーションの崩れが起きやすくなります。
脂性肌の原因は、体質の遺伝によるところもありますが
食習慣や生活習慣も大きく関わっています。
動物性の脂肪・糖質が多い食事が中心でビタミン類が不足していると
皮脂の過剰分泌が起こります。
また、女性ホルモンの分泌が減少すると
男性ホルモンの影響で皮脂腺が活発に機能してしまいます。
ストレス解消・睡眠不足の改善を図り、肌・心・体の健康のために
ホルモンバランスが乱れないように心がけたいですね。
ファンデーションの前の下準備が大事!
「何を使ってもやっぱり皮脂で崩れる」とお悩みなら、
いろんなブランドのファンデーションを試すよりも
下準備のプロセスに変化をつけてみましょう。
スキンケアで水分・油分のバランスを整えておくのは必須です。
ビタミンC誘導体は皮脂分泌をコントロール性質があり、
お手頃プライスで買えるコスメが多いのでオススメ。
抗炎症作用もあるので、ニキビができやすい場合も
積極的に使いたい成分です。
乳液やクリームを省くと、水分の蒸発を防ぐために
皮脂が増えますので、適量を使用してくださいね。
スキンケアの最後には、毛穴を引き締めておきましょう。
氷水に浸してから絞ったタオルや、保冷剤を1~2分あててから
収れん化粧水を含んだコットンで優しくパッティングすれば
毛穴が閉じて化粧崩れを防ぎやすくなりますよ。
スキンケアのあとは、すぐにメイクを始めずに
10分くらいおくのが理想です。
乳液やクリームがしっかり肌になじむ前に
ベースメイクをするとヨレやすくなりますので、
スキンケア後はボディの日焼け止めを塗ったり
朝食で使った食器を洗ったりして過ごしましょう。
最近は下地不要のファンデーションやBBクリームも
豊富にありますが、脂性肌なら皮脂吸着系の下地はマストです。
全顔に塗るタイプと部分使い用がありますので、
皮脂の出方に合わせて選んでくださいね。
ファンデーションの上手な使い方
下準備をカンペキにしたら、
いよいよファンデーションを乗せていきます。
選び方や塗り方のポイントをチェックしていきましょう。
①パウダーのアイテムがベース
油分が多いファンデーションは、
皮脂によって崩れやすいだけではなく
毛穴の詰まりも起こしやすくなります。
基本的にファンデーションは「粉と油と水」で
構成されているのですが、その割合はこのようになっています。
クリームタイプ 2:2:6
リキッドタイプ 1:2:7
パウダータイプ 9:1(粉と油のみ)
パウダーファンデーションがもっともメイクが長持ちする
配分であることが分かります。
ミネラル成分100%のファンデなら、
パウダーのつなぎとなるオイルを配合していない製品もありますよ。
脂性肌の人は、ルースパウダーでもプレストパウダーでもOKなので
パウダーファンデーションを選ぶのが鉄則ですね。
ツヤ肌に仕上げたい場合は、ファンデではなく
部分的にハイライトを入れるようにしましょう。
ハイライトも、リキッドやスティックタイプではなく
パウダーを使うのがベターです。
②くすんで見えない色選び
メイク直後はキレイに仕上がったのに、
お昼にはくすみや黒ずみが気になることってありますよね。
皮脂が酸化すると黒ずんで見えることがあるので、
脂性肌の人は特にこの現象が起きやすいんです。
ワントーン明るいカラーを選んでおくか、
透明感アップをねらえるコントロールカラーを
仕込んでおきましょう。
首からの白浮きが気になる場合は
フェイスラインにシェーディングを入れてなじませるか、
首にボディパウダーをはたいてトーンアップさせておくのがオススメ。
③塗り方のポイント
皮脂崩れを防ぐには、とにかく薄く塗ることが大切。
ですので、やはり下地の段階で血色感やくすみをフォローしたり
フラットに整えておく必要がありますね。
顔の中心寄りがカバーされていれば、アウトラインまで
きっちりファンデーションを乗せていなくてもキレイに見えます。
鼻まわりのような崩れやすい部分は、広い範囲に塗った後に
パフに残っているファンデで押さえれば十分です。
水で湿らせたスポンジでファンデーションを塗ると、
密着度が上がりモチがさらに良くなります。
「水あり・水なし両用タイプ」という表記がある
製品で試してみてくださいね。
|
脂性肌さんにイチオシのアイテム
メインにしたいファンデから、サポート系アイテムまで厳選!
プチプラでも優秀なものが豊富なので、さっそく使ってみましょう。
<ファンデーション>
ムースのようなプレストパウダーファンデは、
スポンジで取る瞬間に「あ、柔らかい」と感じるほどの軽やかさ。
パウダーが撥水コートされているので、
汗や皮脂に強いのが特徴です。
オールシーズン使いやすいSPF25・PA+++で
濡らしたスポンジでも使えます。
・エトヴォス マットスムースミネラルファンデーション
毛穴をキレイにカバーし、上品なセミマット肌に仕上がります。
クレンジング不要の処方なので、強力な洗浄による負担で
皮脂が増えている人にピッタリ。
スターターキットについているブラシもかなり好評です。
・エスティローダー ダブルウェアステイインプレイスメークアップ
「汗をかくことが多い仕事でも崩れない」と評判の
リキッドファンデーションです。
マット肌に仕上がるので、カジュアル派には向かないかもしれませんが
リキッドとは思えないサラサラ感に夢中になります!
塗り方にコツがいるので、最初は通販ではなく
コスメカウンターで説明を聞いて購入するのがオススメ。
<化粧下地>
・プリマヴィスタ 皮脂くずれ防止化粧下地
ご紹介するまでもないような超有名アイテムですが、
やっぱり脂性肌向けコスメではハズせません!
皮脂をはじく油と皮脂を吸う粉体のおかげで
1日メイクをキレイなままキープできます。
気温や湿度が高い場所でも安心ですよ。
・キス マットシフォンUVホワイトニングベースN
テカりや毛穴を目立たせずにマシュマロ肌を目指せます。
紫外線吸収剤無添加・ノンコメドジェニックテスト済みで、
肌への優しさも重視したい人にピッタリの化粧下地です。
美白ケアまで出来て、かなり高コスパ!
・オルビス スムースマットベース
12gと少量なので、Tゾーンを特にケアしたい人にオススメ。
皮脂や水分を吸着するだけでなく毛穴補正効果も高いので、
皮脂による開き毛穴にも、ハリ不足によるたるみ毛穴にも
使いたいアイテムです。
<仕上げパウダー>
・ナーズ ライトリフレクティングセッティングパウダー
「リフ粉」の愛称で人気のパウダーは、
シルクのような滑らかな手触りが人気です。
カラーレスなので、ファンデーションの仕上がりを邪魔しません。
持ち歩き用ならプレストタイプ、
家用の置きコスメならルースタイプが良いでしょう。
・スリー アルティメイトダイアフェネスルースパウダー
グロー・トランスルーセント・カラーレス・マットの
4タイプで、自分に合ったものが見つかります。
毛穴レスな肌ならトランスルーセント、
涼し気なサラサラ肌ならマットがピッタリです。
天然由来成分80%で、動物由来原料が不使用である点も
ポイントが高いですね。
・レブロン スキンライトプレストパウダー
皮脂固定化パウダー配合でサラサラな質感をキープしつつ、
ほどよいパール感でツヤを感じさせてくれるプレストパウダー。
オーソドックスなベージュ系だけでなく、
透明感を上げてくれるラベンダーや
血色をよく見せるピンクもあります。
まとめ
皮脂の量が多めの脂性肌の場合、
ファンデーションの崩れやテカりが起きやすいものです。
ファンデを乗せる前に、毛穴の引き締めや皮脂吸着系アイテムで
しっかりベースを整えておきましょう。
ファンデーション選びは、油分の量とトーンがポイントで、
塗り方も仕上がりを大きく左右します。
ドラストコスメやプチプラでも優秀なものは沢山ありますから、
サブアイテムも上手く利用してみてくださいね。
「カサついてファンデーションがフィットしない」
ということがないのが脂性肌さんの良いところ。
しっとり&サラサラを両立できるベースメイクで
1日中キレイなお肌をキープしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。