
スポンサーリンク
顔や体は皮膚で繋がっていますが、
パーツごとに色が微妙に違っていますよね。
日焼け・血行不良・角質肥厚などが起こると
肌色がくすみやすくなります。
全身が均一に影響をうけるわけではないので、
透明感がある場所と肌色が暗い場所があって当然です。
それでも、人と対面すると必ず目に入る
顔と首はトーンを揃えておきたいもの。
顔色のほうが白いと、メイクを厚塗りしているように見えたり
顔が大きく感じられたりするので絶対に避けたいですね!
顔と首の色が違う場合の解消法をマスターして、
より自然な仕上がりを目指しましょう。
スポンサーリンク
顔と首の色に差が出る原因
顔のほうが白い場合と、首のほうが白い場合がありますが
あなたはどちらに当てはまりますか?
スッピンとメイク後の両パターンで確認してみてくださいね。
①顔のほうが白い
年間を通して美白を意識したケアをおこなう傾向がありますから、
顔が色白の人は多いでしょう。
素顔の状態で首との色の差が大きい場合は、
紫外線対策とスキンケアが顔だけに偏っている可能性があります。
「デコルテまでが顔」という意識で、お手入れの範囲を
広げることが最優先になります。
スッピンではほとんど差がないけれど、
メイクをすると顔と首の色が違うという場合は
コスメ選びや使い方に改善の余地あり。
暗めのファンデーションは合わないはずという思いこみや
色白に見せたいという気持ちは一度しまって、
首の色と合うコスメを選びましょう。
②首のほうが白い
首が白く、顔のほうが色が暗いという人は
メイク後よりも素顔の状態で感じるパターンが圧倒的に多いはずです。
血行不良や乾燥、毛穴汚れ、ターンオーバーの乱れなどが
原因でくすんでいるとトーンが落ちてしまいます。
クレンジング不足の場合でも、過剰なお手入れで刺激を与えていても
起こり得るので、メイクよりもスキンケアの見直しが必要です。
色の違いをメイクで解消するには
素肌の色の違いをスキンケアで近づけるには時間が必要ですが、
メイクで工夫をすればすぐに自然な色になります。
コスメ選びや塗り方のコツを押さえておきましょう。
<ファンデーションの色選び>
カウンセリング化粧品を購入するのであれば
プロに色をチェックしてもらえますが、
バラエティショップなどで探す場合は自分で見極める必要があります。
手の甲ではなく、実際に顔に塗って試すのはマストですよ!
その際はベースメイクをバッチリしていくのではなく、
下地・コンシーラー・カラーレスのフェイスパウダー程度にとどめて
元の肌色に近い状態のほうが判断しやすくなります。
首との一体感がポイントなので
ファンデーションはフェイスラインに塗って、
顔の肌から浮いていないか・首の色と繋がっているかをチェックしましょう。
パーソナルカラーがイエローベースの人はベージュ系、
ブルーベースの人はオークル系が向いているので目安にしてくださいね。
<ファンデーションで全てカバーしようとしない>
シミ・ニキビ跡・くすみなど、気になるところ全てを
ファンデで隠そうと思うと厚塗りになってしまいます。
明るめのファンデを使っている場合は
首の色との差が広がってしまうばかりか顔が大きく見えてしまうことも。
リキッドでもパウダーでも、とにかく厚塗りはNGです。
顔の中心をメインに薄く伸ばし、カバーしたい部分は
コンシーラーを使用するとナチュラルに仕上がります。
<首までファンデを伸ばす>
顔と同じ色のファンデーションを首にも伸ばせば
しっかり色が繋がります。
顔に塗るような量を使うと服が汚れてしまいますし、
クレンジングの手間もかかりますので
スポンジやブラシに残ったファンデをなじませるくらいでOKですよ。
<シェーディングで繋げる>
首は顔よりも後方に位置しているので、
影がさして暗く見えるのはどうしても避けられません。
そこで、フェイスラインにシェーディングを施せば
自然に首との一体感を演出できて小顔効果も期待できますね。
ファンデーションと同じように素肌のアンダートーンと合わせて、
イエベの人は黄味がかったブラウンを、
ブルベの人は赤みのあるブラウンを選ぶのがおすすめです。
首の肌を明るく見せるには
首の色に合わせてファンデーションを選ぶと暗すぎる
という場合は、首の色を明るくする対策をとりましょう!
<スキンケア強化>
顔色のほうが断然白いなら、スキンケアの差が広がっている証拠です。
日焼け止めはもちろん、化粧水・美容液・クリームも
首やデコルテまで伸ばして同じようにお手入れしましょう。
そうは言っても、高価な美容液をそんなに広範囲に使うのはもったいない!
と感じることもありますよね。
最近は顔から首までを覆うことができるシートパックが増えていますし、
拭き取りタイプの角質ケアローションはパーツケアをしやすいので
1つ持っておくと安心です。
手軽に首のお手入れをレベルアップさせられますよ。
<色付きの日焼け止め>
ブルーやラベンダーカラーの化粧下地が
透明感アップに役立つとして人気ですよね。
ボディに使う日焼け止めでも、そんな色白に見せる色の
アイテムがあります。
首や手の甲など、うっかり焼けしやすいパーツに塗れば
紫外線を防御しながら白い部分の肌色に寄せることができるので、
スキンケアの結果が出るまでの対策としてオススメです。
<ボディパウダー>
お肌をサラサラに仕上げるボディパウダーにも
メイク効果があります。
自然にシルキーな質感に見せるものや
イベントシーンにピッタリのラメ入り、香りつきなど
様々なタイプから選ぶことができます。
夏のベタつきを抑えるためのアイテムというイメージが強いですが、
スキンケアのクリームがべたついてマフラーが汚れるのを防いだり
UVカットにも役立つので、1年中使いたいアイテムですね。
顔の肌色をトーンアップするには
首のほうに透明感があり、顔色が暗い場合は
スキンケアに力を入れましょう。
<お手入れのし過ぎに注意>
洗浄力の強すぎるクレンジング・洗顔、
頻度の高いピーリングは乾燥によるくすみを招きます。
メイクの濃さにあったクレンジングを選び、
保湿力の高いコスメでしっとり仕上げましょう。
ツヤとハリがよみがえったお肌は、光をキレイに反射して
透明感をアップさせます。
<血行をよくする>
顔の血流が滞ることで、青くよどんだ色や
黄味のある肌色になってしまいます。
ターンオーバー遅れの原因にもなるため、解消しておきたいですね。
栄養・睡眠・運動が不足しないような生活を心がけ、
蒸しタオルやツボ押しなどで血流改善を促しましょう。
<産毛を処理する>
私たち日本人の体毛は黒色ですので、
顔の産毛をそのままにしていると肌色が暗くなってしまいます。
定期的に処理すると肌色が明るくなり
化粧ノリやローションの浸透も良くなりますよ。
セルフでお手入れする場合は、肌を傷めないように
シェービング用のジェルや乳液をしっかりと塗ってから
処理してくださいね。
まとめ
顔と首の色が違う場合、素肌の色に差がある人と
メイクに改善点がある人がいます。
解消法は人それぞれなので
コスメの選び方やメイク方法、スキンケア方法など
肌の状態に合うものをチョイスしてくださいね。
顔と首の色の違いには、周りの人も気づいているものなので
大きな鏡での定期的なチェックを欠かさないことが大切。
よりナチュラルで健康的なメイクになるように、
首までトータルで美しいお肌を目指しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。