梅雨対策で家を快適に!

この記事は2分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

梅雨時期に発生するカビですが、
そもそもカビってなんで発生するのでしょうか?

ちょっと調べてみました。

カビは常に空気中に常に発生しています。
活発に活動しやすい温度は25℃前後といわれています。

また、湿度は80%以上になると発生が多くなります。

そのため、
梅雨時期が最もカビさんにとって都合のいいタイミングになります。

カビを放置しておくと
ハウスダスト等のアレルギー疾患・感染症、
最悪の場合は腎臓がん等の重病を引き起こす可能性まで。

お子さんのいるご家庭は特に夏季のカビ予防・カビ対策を徹底しましょう!

先手必勝!梅雨になる前に始めたいお風呂のカビ防止に効果的な方法とは

お風呂のしつこいカビ取り方法!市販の洗剤で効率よく落とすには?

重曹で掃除する方法!風呂カビにもトイレにも!

スポンサーリンク

sponsored Link

梅雨時期に要注意!カビ発生を未然に防ぎましょう!

カビは梅雨時期に発生しやすいことは皆さんご存知かと思います。

カビを未然に防ぐためにはどうすればよいのでしょう?

カビはホコリ・水気が合わさった時に発生します。

そのため、
・水滴・結露等を早くふき取る。
・晴れの日は窓を開けて換気をする。
・常日頃から掃除に心がけ、カビの原因を発生させない。

以上の3点のいずれかを守っていればカビは発生しません。

気を付けて頂きたいのは浴室・キッチン・窓になります。

浴室がタイルの場合、
タイルとタイルの間の目地の部分にごみがたまりやすく、

カビが発生しやすいので要注意です!!

窓枠周辺が木造であったりすると
特にカビが発生しやすくなりますので要注意です。

また、

エアコンや押入れ等も実はカビが発生しやすくなっています。

日頃からこまめに掃除するなどして、

未然に防ぐことが大切です。

梅雨時期の室内のにおい…対策は?

いや~なカビ臭、

それはカビが発生している証拠!!
いやなカビ臭を根絶するには

カビ臭の原因となるカビの除去が大切です。

場所がわからない場合は
押入れ・冷蔵庫等の裏側なども探してみて下さい。

場所を特定し、
除去できない状況であればまずは消毒用エタノールを塗布します。
(けっこう効果あります!)

消毒用エタノールを塗布し、退散を2、3回繰り返します。

また、意外とカビが発生しやすいエアコンの内部は
10分ほど換気を行いながら、

エアコンを起動することで効果があります。

基本的にカビが発生しないように対策することが大切です。

ただ、
‘カビ臭くなっているな?’
と感じたらすぐ原因を探し出し、対策しましょう。

梅雨時期の湿気対策は何から始める?

冠婚葬祭でスーツを着よう!
と思ったらスーツがカビだらけ…
なんてことはたまにあります。

とってもショックですよね(-_-;)

そうならないために常日頃からカビ対策を徹底しましょう!

湿気対策には部屋の中に空気の流れを作るのが一番の対策です。

カビが発生しやすい居室・浴室・キッチンなどの水回りは
お天気が良い日に窓を開け、換気扇を1時間程度まわしましょう。

そうすることで空気の流れができ、
お部屋にたまったカビ菌が外部に放出されます。

また、
その際シンク下・クローゼットも開けて換気を行うことでより効果があります。

ただ、
押入れ等は空気を循環させることは難しいです。

そのため、炭や新聞紙を入れて湿気を吸収してもらうことが効果的です。

また、湿気を吸った炭は天日干しすることで何回も利用可能です。
是非おいてみて下さい。

まとめ

カビ対策にはまずは常日頃の掃除・湿気対策が一番です。

カビが発生してしまっても
お掃除できるお風呂場等はゴシゴシすれば問題ありませんが、
押入れの中やスーツは取り返しがつきません…

梅雨時期に向けて早めの対策を!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。