
スポンサーリンク
梅雨が明けてそろそろ暑中見舞いのはがきを買わなくては!
という季節になってきました。
上司やビジネスの相手へ暑中見舞いを毎年出している方、
今年は出してみようと考えている方、
書き方に頭を悩ませていませんか?
私も何を書いたらいいのか考えているうちに時間が過ぎてしまい、
去年は暑中見舞いを送るのがギリギリになってしまいました。
今回は上司やビジネスでの暑中見舞いをスムーズに書けるように、
書き方やコツや例文を紹介していきたいと思います。
よかったら参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
暑中見舞いを出す時期はいつ?
暑中見舞いは、暑中をお見舞いするものなんですが、
その暑中ってご存知ですか?
暑中とは、二十四節気の小暑と大暑を指しています。
つまり、
暦で云う小暑7月7日頃から、大暑までの約15日間と、
7月22日頃から立秋の前日(8月7日頃)までの
約15日間を合わせた約1ヶ月のことです。
暑中見舞いは、この約1ヶ月に出すのが礼儀となっています。
しかし、梅雨の真っ只中に暑中見舞いを送っても季節感がありません。
梅雨が明けて晴天が続くようになってから
暑中見舞いを送るのがよいかも知れませんね。
ちなみに立秋を過ぎた後に出すのは、
残暑見舞いとなってしまいますので注意してください。
暑中見舞の基本的な書き方
会社の上司、取引先、ビジネスでお世話になっている人に送る暑中見舞いは、
どう書けばいいのか悩みますよね。
暑中見舞いも年賀状と同じで、定型的な挨拶のあと、相手の安否を伺い、
かつ自身の近況も伝えるというのが一般的ですよ。
まずは、基本の構成を上げていきたいと思います。
①季節の挨拶
②時候のあいさつ
③相手の近況や健康を気遣う言葉
④自分の近況報告
⑤日付
①の季節の挨拶は「暑中お見舞い申し上げます」です。
ポイントは他の字より少し大きめに書く事です。
暑中見舞いでは、冒頭から「暑中お見舞い申し上げます」と書いても失礼ではありません。
最後の日付を書く際には「平成〇〇年 盛夏」と入れるのが一般的です。
・「暑中お見舞い申し上げます」
・「平成〇〇年 盛夏」
は、暑中見舞いの送り先が誰であっても変わりません。
ビジネスの時に使える暑中お見舞いの例文
暑中見舞いを会社の上司に送る例文を紹介していきます。
◯会社の上司への暑中見舞いの挨拶の例文
お世話になっている会社の上司へ暑中見舞い送りたいと思っている方、参考にしてみてください。
(例文ここから)
暑中見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、
ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
日頃は何かとお世話になり、
またお心に掛けて下さいまして有り難うございます。
このたびは、長期休暇をいただき誠にありがとうございます。
お陰様で心身ともにリフレッシュでき、
休み明けはより一層の努力を重ねていく所存でございます。
引き続きご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
平成〇〇年 盛夏
(例文ここまで)
暑中見舞いはいつもの感謝の気持ちを形で表わす
とっても良い機会だと思います。
上司も職場の部下から暑中見舞いが届くというのは、
絶対に嬉しいと思いますよ。
◯取引先への暑中見舞いの挨拶の例文
(例文ここから)
暑中お見舞い申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、心から御礼申し上げます。
暑さの厳しい折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。
さて、弊社では誠に勝手ながら下記の予定で夏季休業を実施させて頂きます。
夏期休業:平成〇〇年◯月◯日~○月○日
何卒ご了承の上、今後ともよろしくお願い申し上げます。
平成〇〇年 盛夏
(例文ここまで)
上司やビジネスの相手に対して失礼にならないような例文です。
そのまま使っても良いですし、
あなたなりのアレンジを加えても良いので、楽しんで考えください。
まとめ
上司やビジネスでの暑中見舞いの書き方、
例文を紹介してきましたが、お役に立ったでしょうか?
暑中見舞いを送れば、人間関係も深まり、
これからよりいっそう良いコミュニケーションが取れます。
また、誠意を伝えるのには手書きで書くことをおすすめします。
字の上手い下手は関係ないと思います。
心を込めて頑張って書いてください。
上司やビジネスの相手に気持ちが伝わる素敵な暑中見舞いが書けるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。