
スポンサーリンク
熱いものを食べたり飲んだりしたら、上顎の皮が剥けたことはありませんか?
熱いものに限らず、しょっぱいものや甘いものを食べすぎると
いつの間にか皮が剥けて、ヒリヒリ痛くなっていたり…。
口の中が向けても気にならない程度で治るならいいのですが、
月日が経っても治らないとだんだんと不安になってきますよね。
また、以前はならなかったのに少し食べたりしただけで上顎の皮がむけると
病気じゃないかと疑ってしまうこともあると思います。
そこで今回は、上顎の皮や口の中の皮がむける原因についてご紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
やけどが原因の場合
熱いものをいきなり食べてしまったり、
ぐっと熱いものを飲んだりすると口の中をやけどをしてしまいます。
やけどをすると、水ぶくれができてしまったり口の中の皮が剥けてしまったりします。
他にどんな症状が出てくるのか見てみましょう。
<症状>
・粘膜がピリピリと痺れたり痛みが出たりする。
・やけどした部分を触るとザラザラした感覚。
・水ぶくれができる。
・上顎の部分や唇や頬の部分の皮がむける。
・舌が赤くなったり腫れたりする。
・味覚が鈍くなる。
<対処法>
基本的にはやけどの対処なので「冷やす」ことが一番です。
その他にも軽いやけどの場合は、
感染予防や痛みを和らげるための対処をしましょう。
・やけど部分の食べかすなどをとる。
・冷水を口に含みしばらく口の中をすすぐ。
・氷を口に含む。
・痛みが強い時には鎮痛剤を服用。
などがあります。
この対処法でも症状が良くならなければ、
早めに歯科医師に相談しましょう。
通常は軽いものだと2、3日程度で治ります。
口腔カンジダ症が原因の場合
カンジダ菌とは口の中や体の中にいる常在菌で、カビの一種になります。
常在菌ではありますが、常に悪さをするわけではないんです。
ではどんな時に症状が出るのでしょうか?
・口腔内の清掃が不十分で環境が悪い時
・身体の免疫力が低下している時
・口の中が乾いている時
・風邪をひいている時
こんな時にカンジダ菌によって口の中で発症し、口の中の皮が剥けたり、
口の粘膜が白くなったり、舌や頬がピリピリ痛んだりします。
そんな時はどう対処すればいいでしょうか?
<対処法>
・口の中を清潔に保つ
口腔カンジダ症は、口腔ケアが不十分だとなりやすく、
きちんと歯磨きなどをして口の中を綺麗に保つことが大切なんです。
また、汚れがつきやすい義歯(入れ歯)などに細菌が繁殖しやすいので、
食後は取り外して洗ってあげたり、夜間は外し除菌をしてあげてください。
特に夜間は唾液の分泌が少ないため菌が繁殖しやすいです。
・口の中を乾燥させない
口の中は乾燥させないように気をつけましょう。
唾液が少ない場合は、保湿ジェルや保湿洗口液を使ったり、
唇にリップクリームを塗ったりするといいです。
また唾液が分泌されるツボを押してあげるのも効果的です。
・免疫力の低下を防ぐ
風邪などの病気にかかった場合や、抵抗力がもともと弱い赤ちゃんや高齢者、
抗がん剤治療をしている方などは免疫力が低下していたり、体力が落ちたりしている場合には、
通常ではかからないような弱い菌にも感染してしまいます。
そんな時はいつも以上に手洗いうがいの他に、歯磨きも丁寧に行ってください。
口内炎が原因の場合
疲れていたり、風邪をひきそうな時に口内炎ができてしまうことってありませんか?
通常は気づかぬうちにいつの間にか治っていると思いますが、
意外と誰でも経験がある口内炎が原因で口の中の皮が剥けてしまうことがあります。
例えば、歯科矯正器具が当たり起こる潰瘍性口内炎、
ウイルスに感染して起こるウイルス性口内炎、
タバコの吸いすぎで起こるニコチン性口内炎などは、
比較的口内炎が長期間にわたり口の中にできているため、
口の中の粘膜が弱くなり皮が剥けやすくなります。
そんな時はどうすればいいのでしょうか?
<対処法>
・口内炎を悪化させないようにする
口内炎が悪化すると、それが潰瘍になり細菌に感染しやすくなってしまいます。
それが原因で口の中の皮が剥けやすくなってしまうんです。
そのため二次感染を予防することが大切なんです。
方法としては、イソジンや殺菌剤が入ったうがい薬でうがいをしたり、
ステロイド剤の塗り薬を使用したり、口内炎用の貼り薬を使用しましょう。
・口内炎が長引く場合や繰り返す場合は病院へ
大体の口内炎は2週間ほどでよくなりますが、
それ以上も口内炎が続き口の中の皮が剥けてしまうよな場合には、
違う病気の場合がありますので病院へ行くことをお勧めします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
口の中の皮が剥けやすくなるのは、
ストレスやビタミン不足でも起こりやすくなるといいます。
そんな身体からのお疲れサインかもしれませんね。
そんな時は、自分なりのストレス解消法を試したり、
ビタミンを摂るように心がけてみてください。
さらにカンジダの他にも、ヘルペスや免疫不全の病気の可能性もありますので、
気になる方は一度大きな病院で検査してもらうといいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。